ご利用の流れ
- ABCI利用者アカウントを保有していない方(アカウントが無効の方も含む)による新規/継続利用申請
- ABCI利用者アカウント保有者による新規/継続利用申請
- ABCI利用開始手順(新規利用者)
- ABCI利用登録内容の変更
- ABCI利用料の納付
- 見積書が必要な場合
ABCI利用者アカウントを保有していない方(アカウントが無効の方も含む)による新規/継続利用申請
ABCI利用者アカウントを保有してない方(アカウントが無効の方も含む)による新規/継続利用申請
- 「継続利用申請」を前年度の3月までに実施していないと、ABCIアカウントが「無効」となっているケースがあります。4月以降に、「継続利用申請」を行う場合は、こちらから利用者ポータルへアクセスしてください。
- 約款(PDF)をダウンロードしてください。約款に合意していただくことが、利用申請を行う条件となります。また、原則として無料トライアルアカウント等を発行することはありません。
- ABCI利用申請は、下記のWebサイトより行ってください。
- 日本語版: https://portal.v3.abci.ai/ProjectApplication_01
- 英語版: (not available yet)
- 注意事項
- 利用者の中に日本の学生等が含まれる場合は、利用責任者が利用申請時に、当該学生等に対する「特定類型該当性」を申告してください。

「開発加速利用」に応募する場合
- 「申請受付」の自動応答メールに記載された「受付番号 (例:GP00070)」をコピーしてください。
- 開発加速利用フォームでも申請を行ってください。その際に上記でコピーした「受付番号 (例:GP00070)」を記入する欄があります(「ABCI 3.0 新規利用申請」との照合に使用します)。
- 「開発加速利用」には、応募資格、申請要件に合致し、責務を果たすことが求められます。
- 開発加速利用の応募資格、申請要件、責務
- 「開発加速利用」に関する審査を行います。

必要に応じてAISolからの問い合わせに回答

「承認通知」メールを受信
- AISolにて利用申請書の内容が約款で定めた事項と齟齬がないことを確認後、「承認通知」をメールにて利用責任者宛に送付いたします。
- 各利用者へ「ABCIアカウント」発行の連絡をメールでお送りします。メールの指示に従って操作すれば、ABCIをご利用いただけます。

AISolの業務委託先(株式会社BOD)より「回答書」及び「利用料納付請求書」を受領
- 「回答書」を郵送にて利用責任者宛に送付いたします。その際、「利用料納付請求書」を同封いたします。
- 利用申込後、10営業日を過ぎても回答書が届かない場合は、「利用申請受付」までご連絡ください。
ABCI利用者アカウント保有者による新規/継続利用申請
利用責任者または管理者権限を有する利用者による新規/継続利用申請
- 「継続利用申請」を前年度の3月までに実施した場合、または、4月以降に1つ以上の利用グループについて継続利用申請/承認済の場合、利用責任者のABCIアカウントは「有効」となっています。これに該当する場合は、こちらから利用者ポータルへアクセスしてください。
- 料金は毎年度改訂されます。約款等と料金について、最新版をご確認の上、申請してください。
- ABCI利用申請は、下記のWebサイトより行ってください。
- 日本語版: https://portal.v3.abci.ai/
- 英語版: (not available yet)
- 継続申請時に、下記を変更可能です。変更箇所がある場合は、必ず変更してください。
- 利用責任者に関する情報(利用責任者を他の方へ交代する場合は、継続申請の承認後に、「利用責任者変更」申請を行なってください。)
- 利用テーマ・概要
- 利用者削除(例:退職・卒業)
- 利用者の属性の変更(例:学生から会社員への変更)
- 注意事項
- 利用者の中に日本の学生等が含まれる場合は、利用責任者が利用申請時に、当該学生等に対する「特定類型該当性」を申告してください。
- 利用者については、最新の情報に基づいて申請ください。学生が卒業したり、社員が退職した場合は、削除するかまたは適切に利用者情報を編集してください。
- 非居住者および特定類型に該当する利用者は、毎年度、ABCIの利用において輸出管理手続きに関する審査がございます。
- 非居住者チェックリスト(ダウンロードしてご使用ください。)
- ABCIアカウントを他者へ引き継ぐことは禁止しています。
- 継続利用申請では、「利用責任者の交代」ができない仕様となっているため、ABCIアカウントを変更できません。申請に対する承認/否認メールを前年度の利用責任者と異なるメールアドレスに変更したい場合は、「管理者権限を有する利用者」のメールアドレスへ変更してください。承認メールを受信後に、「利用責任者の変更申請」を実施してください。

「開発加速利用」に応募する場合
- 「申請受付」の自動応答メールに記載された「受付番号 (例:GP00070)」をコピーしてください。
- 開発加速利用フォームでも申請を行ってください。その際に上記でコピーした「受付番号 (例:GP00070)」を記入する欄があります(「ABCI 3.0 新規利用申請」との照合に使用します)。
- 「開発加速利用」には、応募資格、申請要件に合致し、責務を果たすことが求められます。
- 開発加速利用の応募資格、申請要件、責務
- 「開発加速利用」に関する審査を行います。

必要に応じてAISolからの問い合わせに回答

「承認通知」メールを受信
利用責任者並びに利用者への「承認通知」メールは、システムから自動送信されます。

AISolの業務委託先(株式会社BOD)より「利用料納付請求書」を受領
産総研にて承認処理を行った後に、「利用料納付請求書」を郵送にて利用責任者宛に送付いたします。(継続利用の場合には、「回答書」は同封されません。)
ABCI利用開始手順(新規利用者)
ABCIアカウント発行メールを受信
ABCIアカウント名と本パスワード登録用URLを受信します。

本パスワード登録用URLへアクセス
- ABCIアカウント名と仮パスワードを入力後、本パスワードを登録します。
- ABCIアカウント発行メール受信後、72時間以内に実行しないとURLが無効となります。タイムアウトになった場合は、下記へアクセスして、仮パスワードの再発行を受けてください。

まずABCI利用者ポータルへアクセスし、
「特定類型該当性の申請」および「SSH公開鍵の登録」を実施してください
- ABCI利用者ポータル: https://portal.v3.abci.ai/
- ABCI利用者ポータルガイド: https://docs.abci.ai/v3/portal/ja/
- FAQ(9. ABCI利用法)
以上で、ABCIの利用が可能となります。
ABCI利用登録内容の変更
ABCI利用登録内容の変更届
利用責任者(または管理者権限のある利用者)が申請してください。
- 日本語版: https://portal.v3.abci.ai/
- 英語版: (not available yet)
- ABCI利用者ポータルガイド: https://docs.abci.ai/v3/portal/ja/

必要に応じてAISolから問い合わせに回答

変更内容が反映される
利用者ポータルにてご確認ください。
ABCI利用料の納付
AISolの業務委託先(株式会社BOD)より「利用料納付請求書」を受領

「利用料納付請求書」指定の方法で料金支払い
- 銀行振込手数料は、ABCI利用法人のご負担でお願いします。
- 基本的に領収書は発行されません。
- 領収書が必要な場合は、料金代理収納会社(株式会社BOD)までご依頼ください。
- 株式会社BOD ABCI担当: abci_gyoumukanri@bod-grp.com
見積書等が必要な場合
料金代理収納会社(株式会社BOD)へ「ABCI利用見積書等」の発行を依頼
- 見積書等はメールまたはウェブで発行を依頼できます。
- 株式会社BOD ABCI担当: abci_gyoumukanri@bod-grp.com
- 書類発行依頼フォーム: https://bod.fmcloud.jp/fmi/webd/ABCI_docdeli
- 発行依頼できる書類は下記の通りです。
- 見積書
- 請求書
- 請求書再発行
- 納品書
- その他
