ユーザーサポート
目次
- <重要 New!>2021年度継続利用への無償ポイント還元について
- <重要>2021年度の継続利用申請・新規利用申請について
- <重要>2020年度の年度末に向けたポイント発行について
- <重要>利用者の所属が変更になった場合のお願い
- 利用終了時のご注意
- カスタマーサポート窓口
- ABCI利用申請
- 見積書等が必要な場合
- ABCI利用者ポータル
- ABCIご利用手引き等
- ABCIのセキュリティホワイトペーパー
- 初めてのABCI利用法
- ABCI利用のクイックレファレンス
<重要 New!>2021年度継続利用への無償ポイント還元について
2021年度も継続利用申請して頂くと、2020年度のポイント取得数の10%を無償ポイント還元
- 6月までに「2021年度継続利用申請」を行った利用グループには、2020年度のポイント取得数(無償ポイントは除く)の10%相当数(100ポイント未満は切り捨て)を無償ポイント還元します。
- ABCIは12月から3月の間、利用が集中し稼働が逼迫しますが、年度前半は比較的空いています。本施策は、年度前半でのABCI利用を促進するためのものです。
- 3月までに「継続利用申請」して頂きますと、4月中に無償ポイントを付与いたします。継続利用申請はお早めにお願いします。
- 既に、「継続利用申請」をされた利用グループの皆様はありがとうございます。本施策が適用されますので、4月中に無償ポイントを付与いたします。
<重要>2021年度の継続利用申請・新規利用申請について
2021年度の継続利用申請・新規利用申請については、下記の通りです。(利用申請は、1/20から)
- 継続利用申請・新規利用申請は、下記のリンクからお願いします。
(なお、産総研役職員からの2021年度利用申請は、3/1以降にお願いします。受付を1ヶ月前倒ししました。) - 2021年度ABCI利用申請(継続・新規)
- 利用申請承認後(最大10営業日)、「回答書」と「請求書」が送付されます。料金納付期限は、請求書発送の日から60日以内となっています。今年度中の料金支払を希望される場合は、余裕を持って利用申請をお願いします。お預かりした料金は、ABCIの当該年度利用が終了するまで「前受金」として経理処理いたします。
- 「継続申請」を実施した時点の利用者情報、グループ領域容量、等全てのグループ情報が2021年度へ引き継がれます。
- 「継続利用」申請の場合、グループ領域容量の減量申請ができません。減量が必要な場合は、下記宛にメールでご連絡ください。なお、減量申請は、使用容量が減量申請後の容量以下になっていることが条件となります。
- 問い合わせ先: abci-application-ml@aist.go.jp
2021年度は、960基のNVIDIA A100 GPUアクセラレーターを備えた120台の計算ノード(A)が増設され、新たに運用開始されます。
年度末スケジュール(予定)
予定が変更される場合があります。
1/20 | 1/29 | 4/1 | 4/7 | |
---|---|---|---|---|
9:30〜 | 0:00〜 | 10:00〜 2021年度運用開始 |
||
(1) ABCI利用サービス | ||||
1-1) ABCIへのSSHログイン | ◯ | ◯ | X | ◯ |
1-2) 計算ノード利用 | ◯ | ◯ | X | ◯ |
1-3) ストレージ利用 | ◯ | ◯ | X | ◯ |
1-4) クラウドストレージ利用 | ◯ | ◯ | X | ◯ |
1-5) 利用者ポータル | ◯ | ◯ | X | ◯ |
1-6) 技術サポート受付 (qa@abci.ai) |
◯ | ◯ | X | ◯ |
1-7) 利用申請サポート受付 (abci-application-ml@aist.go.jp) |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
(2) 2020年度利用申請 | ||||
2-1) 新規利用申請(2020年度) | ◯ | X | X | X |
2-2) ポイント追加申請(2020年度) | ◯ | X | X | X |
2-3) 利用者追加申請(2020年度) | ◯ | X | X | X |
2-4) 利用者編集(2020年度) | ◯ | X | X | X |
2-5) グループ領域追加(2020年度) | ◯ | ◯ | X | X |
2-6) クラウドストレージ利用申請(2020年度) | ◯ | ◯ | X | X |
(3) 2021年度利用申請 | ||||
3-1) 継続利用申請(2021年度) | ◯ | ◯ | X | ◯ |
3-2) 新規利用申請(2021年度) | ◯ | ◯ | X | ◯ |
3-3) その他の申請(2021年度) | X | X | X | ◯ |
<重要>2020年度の年度末に向けたポイント発行について
- 2020年度のポイント追加申請は締め切りました。
2020年度の年度末に向けたポイント発行方針
年度末は、計算ノードが提供可能な「ノード時間積」を「ポイント残高」が超えないように、発行ポイント数を管理・調整しています。これは、利用者の皆様が獲得されたポイントを年度末(3/31)までに使い切れない状況となるのを回避するための措置です。
12月以降、大量のポイント追加申請が集中したため、ポイント追加申請及び、新規利用申請の受付終了予定日(1/29)を前に、ポイント申請がポイント発行余力を上回る状況となりました。このため、大量のポイント申請と、1/25以降のポイント追加申請・新規利用申請の承認を全て見合わせておりました。(一部の申請については、「否認」通知を送ってしまいました。申し訳ございません。)
また、12月以降、ABCIが非常に混雑し、ハード・ソフト障害も頻発しています。さらに、2月以降、計算ノードの増設(来年度に運用開始予定)に伴い、一部の計算ノードを縮退運転する場合があります。ご利用がさらに増え極度の高負荷稼働状態が続きますと、安定運転上支障が出る恐れもあります。
以上のような状況を踏まえ、誠に勝手ではありますが、年度末に向けたポイント発行に関しまして、次のように方針を決定しましたので、ご案内いたします。
- 最大発行ポイントは「3,000ポイント」とする。即ち、3,000ポイントを超える申請については一律、3,000ポイントを付与する。3,000ポイント以下の申請には、申請通りのポイント数を付与する。
- 1/29 までに受け付けた全ての申請を対象とする。「否認」した案件も今回のポイント付与対象とする。
例年、年度前半は、ABCIの混雑が緩和され、快適にご利用いただいております。また、来年度は、パワーアップされる計算ノード(A)やファイルシステムが増設されます。2021年度の利用申請は、1/20より受け付けております。ぜひ、ご利用ください。
なお、産総研役職員からの2021年度利用申請は、3/1以降にお願いします。(受付を1ヶ月前倒ししました。)
利用終了時のご注意
2021年度は利用しない利用グループ様へ
- 「継続申請」を行わない場合、2021年度は、ABCIへのアクセス(ABCIへのログイン、計算ノードの利用、ストレージからのダウンロード・アップロード、等)、利用者ポータルからのメール受信(利用者ポータル(https://portal.abci.ai/user/)へアクセスしても、利用者ポータルからURL通知メールは届きません。)、等、全てのサービスを利用できなくなります。また、9月10日までに継続申請を行わないと、10月1日以降、ストレージ内のデータは全て削除されます。一度削除されたデータは復旧できませんので、ご注意ください。
- ストレージからデータのダウンロードを希望される方は、下記までご連絡ください。
- 問い合わせ先: abci-application-ml@aist.go.jp
有効な利用グループに所属していない利用者様へ
- 有効な利用グループが消滅してから6ヶ月後に、ホーム領域の保存ファイルは全て削除されます。一度削除されたデータは復旧できませんので、ご注意ください。
<重要>利用者の所属が変更になった場合のお願い
ABCI利用者の所属が変更になった場合、速やかに利用者ポータルにて「ABCI利用者の編集・削除」をお願いしております(約款第8条)。特に、利用者が「非居住者」になった場合は、直ちに利用停止する必要がありますので、申請漏れのないようにご注意ください。
カスタマーサポート窓口
利用申請に関するお問合わせ
- 問い合わせ先: abci-application-ml@aist.go.jp
- サポート範囲:
- ABCI利用申請の受付窓口
- ABCI利用料金に関するお問合わせ
- ABCI利用申請、ABCI利用グループ管理全般に関するお問合わせ
- データ移行に関するお問合わせ
- サポート時間: 平日9:00-17:00
ABCIのセキュリティに関するお問合わせ
運用サポート
- 問い合わせ先: qa@abci.ai
- サポート範囲:
- ログイン手順
- データ転送手順・データ回収手順
- 導入済みのソフトウェア環境への質問
- 典型的なフレームワークソフトウェアの導入手順(利用手引き)の開示
- ジョブの投入方法・予算コードの指定方法の手順、等
- 不具合対応
- ハードウェア障害
- ネットワーク障害
- ノードハング、等
- サポート時間: 平日9:00-17:00
qa@abci.aiへ質問する際には、下記を記載してメール送付お願いします。
[氏名]:
[ABCI アカウント名]:
[ABCI 利用グループ名]:
[所属機関]:
[登録メールアドレス]:
[質問内容]: 現象発生日時、現象の説明、コマンド履歴、画面出力を提示お願いします。
ABCI利用申請について
ABCI利用申請は、Webで行えます。
下記の「ABCI利用者ポータル」にアクセスして利用申請を行ってください。
ABCI利用申請の方法は、以下をご参照ください。
見積書等の発行について
Webで見積書等の発行を依頼できるようになりました。
ABCI書類発行依頼フォーム: https://abci.cskk.jp/
発行依頼できる書類は下記の通りです。
・見積書 ・請求書 ・請求書再発行 ・納品書 ・その他
ABCI利用者ポータルについて
ABCI利用者は、ABCIの利用設定・管理を全て、Webによるセルフサービスで行えます。
下記の「ABCI利用者ポータル」にアクセスすることで、次の申請・管理を行うことができます。
ABCI利用者の設定・参照
- パスワードの変更
- 公開鍵の登録
- 公開鍵の参照・削除
- ノード予約・キャンセル(予約の確認のみ)
- ABCIポイント使用履歴
- ABCIポイント追加履歴
ABCI利用者ポータルの利用方法は、以下をご参照ください。
ABCI利用グループの管理(利用責任者又は利用管理者権限が必要)
- ABCIポイントの追加申請
- グループディスクの追加申請
- ノード予約・キャンセル
- 利用者の追加申請
- 利用者の編集
- 利用者の削除
- 利用管理者権限の設定
- 利用責任者の変更申請
- クラウドストレージ管理
ABCI利用者ポータルの利用方法は、以下をご参照ください。
ご利用手引き等
ABCI利用申請の手引き
ABCI利用手引き
- 日本語版: https://docs.abci.ai/ja/
- 英語版: https://docs.abci.ai/en/
ABCIの利用申請と利用料金に関わるよくある質問(FAQ)
ABCIの運転状況・障害状況・メンテナンス予定・障害履歴
ABCIのセキュリティホワイトペーパー
本書は、ABCIの利用者が要求するセキュリティ要件をABCIシステムが満たしていることを確認するための参考資料として作成しました。
本書は以下の事項について解説しています。
- ABCIのセキュリティ管理体制
- ABCIのセキュリティ実装
- ABCI利用者が活用できるセキュリティ機能
- ABCI利用者と産業技術総合研究所のセキュリティ上の役割・責任の分担
ABCIのセキュリティホワイトペーパーは、以下のページからダウンロードできます。
初めてのABCI利用法
資料は、以下のページからダウンロードできます。
ABCI利用のクイックレファレンス
ABCI利用のクイックレファレンスは、以下のページから参照きます。